東向寺保育園

ブログ

お別れ遠足 ~ひまわり組~ 1

2025/03/08
 3・4・5歳児さんは、遠足のオニギリは自分で握り、水筒の他にリュックサックも背負い、片道1kmの本町下河内の『いのうえストア』まで行き、おやつの購入にもチャレンジしました。 3・4歳児さんは一人200円以内、5歳児さんは300円以内で買える物を探し、自分のお財布からお金を出して支払いをしました。4・5歳児さんは『算数って何だろう』の時間にお金の種類や買い物の仕方を習っていますので、その実体験です。何を購入したかを、お子様に聞いてみてください。
 買い物の後は、東向寺まで戻りお弁当を頂きました。
 なんと…5歳児さんは、その後に片道2kmの本町小学校まで歩いて行くタフさ。皆、体力が付いてきました。

お別れ遠足 ~すみれ組~

2025/03/08
 3月7日(金)にお別れ遠足を行いました。0~2歳児さんも大きなお兄さんお姉さんと同じように保育園周辺を散策し、お家から持参のマイ弁当箱に詰めて貰った給食を食べました。 
 前日から「明日は、遠足に行く。」「自分のお弁当箱を持って来る。」と、ハイテンションで盛り上がっていました。
 殆どの子が、おかわりを沢山してお弁当を食べていました。給食の先生が、子ども達のリクエストに答え、好物の鶏唐揚げとウインナーを用意してくださってはいましたが、自分のお弁当箱に入っていることが気分を高揚させたようです。 ※機械の都合上、すみれ組の遠足写真でホームページにアップできない物があります。園フォトで見ることができます。ご利用ください。
紅梅も7分咲き…春ですね♡
保育園前のお寺で、走り回って遊びました♫
「お弁当おいしいね~」と食欲旺盛
1歳児さんもおかわりを沢山しました☆彡

今日の給食 ~お別れ遠足~

2025/03/07
 3月7日(金)今日は、子供達が心待ちにしていた『お別れ遠足』です。
 遠足の楽しみの一つは『お弁当』。各家庭から空のお弁当箱を持参いただき、子ども達リクエストの鶏の唐揚げとウインナーの入ったお弁当を給食の先生が作ってくださいました。  3・4・5歳児さんは、朝に自分でオニギリを握り遠足へ出発して行きました。(ゆかりとワカメの混ぜ込みオニギリ)
各自、空の弁当箱と箸と水筒を持って当園
お弁当箱の中は・・・ジャ~ン

今日は、楽しいひな祭り

2025/03/03
 3月3日のひな祭りは、子ども達が作成したひな人形を飾ってお祝いをしました。どの雛人形も表情豊かで可愛い作品が完成しました♡ お家でも飾ざり、ひな祭りのお祝いをしてください。
 また、礼拝の時に子ども達にひな祭りの言われを話しました。今も昔も願うことは、子どもの健やかな成長ですね!

 保育園活動の写真は、園だよりやホームページ・インスタグラムに載せきれず申し訳ございません。公表した写真・他保育園で撮影した写真は、園フォトから閲覧することができます。購入も可能です。ご活用ください。
3歳児さん♡
0~2歳児さん(^^♪
卒園間近の5歳児さん☺
4歳児さんの写真がアップできません。  園フォトで、ご覧になれます。

今日の給食 ~3月3日 ひなまつり~

2025/03/03
 3月3日(月)今日は、楽しい雛祭りです。給食は、ひな祭りの行事食「サケと切り干し大根のちらし寿司・チキンナゲット・ブロッコリーのおかか和え・豆腐他具だくさん汁・フルーツカクテル」が、3時のおやつは「ひなあられ」でした。
 ひなあられには、砂糖をまぶした関東風と、あられ煎餅の関西風があるそうです。どちらも美味しく捨てがたいです。個人的には、甘い関東風ひなあられ中に、関西風の塩味あられ煎餅が入っているのが理想です…今年の保育園のひなあられは、関東風でした。

子育て講座『性について…たいせつなからだ』

2025/03/03
 3月1日(土)子育て講座『性について…たいせつなからだ』をNPO法人せいしとらんし熊本の中村和可子氏をお迎えし行いました。
 子どもには、下着で覆われて箇所は『プライベートゾーン』といい、自分の大切なところなので人に見せたり触らせたりしない。他の人も同じなので見たり触ったりしないと、保育園時代から教える。

 子どもが性器遊び等を行っている時は、安心感や探求時間なので、そのままにして見守る。恥ずかしい・汚い等の価値観に基ずく禁止用語は用いて、叱ったり注意したりしない。あまりにも時間が長い時は「ご飯の時間よ。」等、全く違う言葉かけをして気を逸らす。etc

 講話後には、保護者の皆様から多数の質問があり、熱い子育て講座でした。
 保育園にNPO法人せいしとらんし熊本様より寄贈いただきました『性とからだの絵本 全3巻』(うみとりのからだのはなし、おとなになるっていうこと、あかちゃんがうまれるまで)を、子ども達がいつでも読めるようひまわり組前の本棚に並べています。

 保護者の皆様にも貸し出しをいたしますので、是非ご活用ください。
講師:NPO法人せいしとらんし熊本 中村和可子氏
導入は、全員で「頭・肩・膝・ポン」♪
『プライベートゾーン』って聞いたことありますか? 
子ども達の給食中に、保護者のみで深~い話を…

不審者訓練をしました

2025/02/26
 2月26日(水)午後2時半、保育園に見知らぬ人が「子どもが、うるさい。」と、バットを叩きながら園庭に侵入してくることを想定した園児と職員の不審者訓練が行われました。

 園児たちは、保育者の指示をよく聞き素早く室内に避難。静かに部屋の隅に身を隠していました。
 職員は、園児の見守りと不審者対応に分かれ、園舎内の鍵をかけたり、サスマタを装備したり、通報をしたりetc。警備会社への緊急ボタン押し忘れや、保護者へLINEでの不審者侵入および安否報告が間に合わない等の課題が見つかりました。

 訓練後の『アルソック防災教室』では、園児や職員から沢山の質問が出て、皆熱心に勉強をしていました。

<園児からの質問>
・子どもだけで留守番をしている時に、知らない人が訪ねて来たらどうしますか?
・知らない人に声を掛けられた時は?
・寝ている時にさらわれたら?
・変な人が居たら逃げていいですか?

<いかのおすし>
いか…いかない(知らない人について行かない)
の …のらない(車)
お …おお声を出す(助けて!!と言う。キャーは✖)
す …すぐ逃げる
し …しらせる(大人に)

訓練の講評を真剣に聞く子ども達
『いかのおすし』を覚えよう!
勇気を出して質問をしました☆彡

今日の給食 ~2月の誕生会~

2025/02/18
 2月17日(火)の給食は、誕生祝いメニューでした。内容は『チキンピラフ、野菜たっぷりグラタン、キャロットサラダ、ほうれん草とジャガイモのすまし汁、ミニケーキ』でした。キャロットサラダ好きな子が多く、ムシャムシャとよく嚙んで食べていました。 しかし、いつの賑やかなランチルームが、今日は静かで空席が沢山あり、少し寂しい雰囲気でした。
 理由は、5歳児さんが2月17日(月)から小学校入学準備に入り、給食から別の部屋で活動をしているからです。
 5歳児さんの卒園まで、後一か月半を切りました。保育園では、他の子ども達も進級に向けて準備が始まっています。
 
「心の文字は、自分の方に向いていますか?」毎食ごと食器の並べ方を確認しています。
誕生月のお友だちは、お家の方と一緒に♡
グラタン大好き☆彡
箸の持ち方が上手になりました。

2月生まれの誕生会☺

2025/02/18
 2月19日(火)、2月生まれのお友だちのお誕生会がありました。お誕生日おめでとうございます♡  誕生月のお友だちは、インタビューにハキハキと答え、成長を感じました。子どもの一年の成長は、本当に目覚ましいです。こうして、アッという間に親を越していくのでしょう。子育て中の一瞬一瞬を大切にしていきたですね。
 ところで、誕生会で保育者が誕生月のお友だちの名前を発表する前に、子ども達が「2月生まれは、○○さん、○○ちゃん、○○くんです。」と教えてくれるハプニングがありました。どの子もお友だちの誕生祝を心待ちにしていたようです。
 
 
5歳♡ 大きくなったらお花屋さんになりたいです。
3歳☆彡 プリンセスになります!!
3歳♪ 車大好き! 自動車博士になるぞ~
「大切な〇〇へ…」お家の方からのメッセージを皆、神妙に聞いていました。
大好きなお友達からプレゼント、嬉しい♡
プレゼントの中が気になります…     早く開けたいな!

カタリナさんが保育園に遊びに来たよ♡ 2

2025/02/07
辛くない麻婆豆腐は、          お口にあったでしょうか?
子ども達と一緒に手を合わせて          「いただきます。」
先生にDeliciousとい単語を教えて貰い、          早速Deliciousを連発する子ども達
このページのトップへ