東向寺保育園

ブログ

東向寺保育園オリンピック 2

2024/10/03
ラララ体操
かけっこ

東向寺保育園オリンピック

2024/10/03
 9月28日(土)本町体育館にて運藤ひろば(運動会)を行いました。

 今年のテーマは『みんなで作ろう! 東向寺保育園オリンピック』たくさんの応援の中、子ども達は笑顔や一生懸命に競技を行う真剣な表情、転んで痛くても、涙が出てきても最後までやり遂げる等、逞しく成長した姿を見せてくれました。  大活躍した子ども達の様子をご紹介いたします。全部で500枚以上の写真があり、ここでお見せ出来なかった写真は園フォトでご覧になれます。
 尚、園フォトをご覧になる場合は登録が必要です。登録方法は、先日配付いたしましたチラシか職員にお尋ねください。
 
はしご乗りは、2m以上の高さで演技します。
選手たちの入場です♡
開会式

自分の名前を書いてみよう♪

2024/09/26
 毎月一回、『算数って何だろう?』講師の坂口先生が平仮名を教えてくださいます。実は、坂口先生は書道教室でも指導をされていらっしゃるのです。 目標は『平仮名が読めて、正しい鉛筆の持ち方で、書き順どおり自分の名前が書ける。』です。4歳から鉛筆で筆圧の練習を初め、卒園迄の二年間で完成を目指しています。  この日は、自分の名前の練習後に『み』の書き順を覚え、皆で『み』のつく言葉からしりとりゲームをし、ノートに書いていきました。『すべりだい』と難しい平仮名が出てきましたが、子ども達は一生懸命に取り組んでいました。
 運動ひろば後。少しゆっくり過ごせる時期が来ると『お手紙遊び』が流行るかもしれません。

※この他の写真は、園フォトに掲載されています。是非、ご覧ください。園フォトを利用するには登録が必要です。配付のチラシをご覧になるか、職員にお尋ねください。

お寺参り

2024/09/21
 9月20日(金)東向寺の秋の彼岸会にお参りに行って来ました。目的は、地域の方々との交流と公共の場でのマナー体験です。

 ここ数年は、コロナ禍で地域交流をお休みしていましたが、昨年より再開いたしました。地域の皆様から「子ども達の姿が、見られるのが嬉しい。」「天草の子ども達は、素直に育っている。」等の言葉をいただきました。
 厳かな雰囲気の中、子ども達は場をわきまえ静かに坐っていました。案ずるより産むがやすし。保育園は、様々な体験を子ども達にして欲しいと考えています。




※ホームページに掲載されている写真は保育園活動の一部です。
園フォトで、園で撮影した写真を全て見ることができます。園フォトは、当園ホームページのトップから入ることができますが、プライバシー上、登録が必要になります。登録方法は、配付いたしましたチラシをご覧になるか、職員にお尋ねください
お焼香の方法を、前の人を見て学習していました
脚下照顧

9月生まれのお誕生会☆彡 2

2024/09/17
仲良しのお友達からプレゼント…嬉しいな♪
お誕生会におばあ様が来てくださり嬉しい♡
お家の方からのお祝いの言葉に照れ照れ

9月生まれのお誕生会☆彡 1

2024/09/17
 9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます♡   今回のお誕生会は、色々な人から沢山のインタビューがありました。給食で残さず食べていた野菜が実は嫌いだったり(いつも頑張っていたのですね。偉い!!)、大きくなったらなりたいものは「今、考え中。」だったり、敬老の日におばあ様と家族で温泉に行ったりetc、自分の言葉でしっかりとお話をしていました。
 子ども達の成長は、本当に目覚しい☆彡 将来が楽しみですね!  
5歳。鬼ごっこが大好きで、追いかけるのが早いです。
4歳。マツダCX-5が大好きな車マニアです。
お友だちからインタビュー「好きなパンは何ですか?」
「好きなお菓子は何ですか?」

今日の給食 ~十五夜、9月の誕生会~

2024/09/17
 9月17日(火)の給食は、十五夜とお誕生会の行事食でした。今日は、中秋の名月『十五夜』です。例年ですと十五夜の頃は、彼岸花が咲き、少し涼しくなりますが今年はいつまでも暑いです。彼岸花も見かけません。満月は明日(9月18日)です。家族でお月見もいいですね。
 今日のメニューは『ご飯、お月見豆腐ハンバーグ、切り干し大根のサラダ、きのこスープ、青りんご、乳酸菌飲』でした。ハンバーグの上のお月様(ゆで卵)から先に食べる子、後に取っておく子、それぞれ自分で楽しみながら給食を食べていました。 
今日の給食 ~十五夜~
大好きなおばあ様と♡
お家の人と会食、楽しいな✌

防災炊き出し訓練!

2024/09/10
 今日は、8月30日に予定していましたが台風10号のため延期になっていた防災炊き出し訓練を行いました。防災についての紙芝居やお話を聞き、その後にひまわり組さんがアルファ米の防災チキンライスをお水を入れて作りました。

  メニューは『防災チキンライス、防災たまごサラダ、防災ライスクッキー、保存水』です。
 当園では、防災保存食として他にカレーライス・コーンポタージュ・おにぎり・クッキー・チョコ羊羹・保存水・缶ミルクなどを保管しています。

 災害の多い昨今です。備えあれば患いなし。ご家庭でも今一度、防災についてのお話をされてみてくださいね。
防災の紙芝居「台風が来るぞ」
アルファ米のチキンライス(スプーン付き)
お水を内側に書いてある線までソーッと入れます!
お水を入れて60分待てば出来上がりです。いただきます!
耐熱袋で卵サラダも作りました

給食風景

2024/09/02
 今回は、日頃の給食、おやつ風景をご紹介します♡

 9月2日(月)の給食メニューは『キッズビビンバ・中華スープ・ベイクドじゃが・バナナ』 3時のおやつは『野菜もち』でした♪
 休日明けは、子ども達の食べこみがやや落ちるので丼物やカレーライスなど食べ易い献立が多いです。
食事前は、お友達と協力して台拭き用のタオル洗い!
すみれ組さんの給食風景です♡
おやつの時間です(^^♪
ひまわり組さんの給食風景です☆
5歳児さんのみ学校給食練習でお盆に配膳をしています。
「野菜もちのおかわりください」の声が聞こえてきました!

コッコロ隊来園『人権学習 優しい心』

2024/09/01
 8月31日(土)子育て講座を行いました。熊本県から派遣の『コッコロ隊』の皆様と家族で優しい心について学びました。コッコロ隊は、昨年に引き続き2度目の来園です。

 保護者の皆様は、熊本県の人権マスコット『コッコロ』を小中学校の人権学習でご存じではないでしょうか。熊本県花りんどうのパープル帽子を被り、♡型のボディ、靴に♡マークが付いた可愛いマスコットです。

 余談が長くなりましたが、○✕クイズや寸劇、歌、ダンスをとおし『人と仲良くなる魔法の言葉』を覚えました。
 1、ありがとう
 2、ごめんなさい
 3、どうしたの? です。
大人も子どもも、この魔法の言葉を使い優しい世の中にしていきましょう!!
熊本県コッコロ隊の皆様です☆彡
クイズに3問正解し、マスコット人形をget♪
「ごめんなさい。」で仲良し♡
優しい心の皆様♡♡♡
このページのトップへ