子育て講座『天草ひのき精油でバスボム作り』
2024/02/03 | ||
2月3日(土)講師に木のかおり代表の松坂和幸氏をお迎えし、子育て講座『天草を知ろう!天草ひのき精油でバスボム作り』を行いました。 天草は、面積の半分以上が森で、檜が大半を占めているそうです。松坂氏は「天草ひのきを使うことは、天草の命を繋ぐことになる。」と、地域のために天草ひのきを守り活用する活動をされていらっしゃいます。 その一環として、大切に育てた天草ひのきの葉を手摘みし、石清水で時間をかけて蒸留して100%天然の精油を作られています。一瓶5mlを作るのに天草ひのき葉500gを用いる貴重なアロマです。天草ひのき精油は、数々の賞を受賞され、天草市ふるさと納税の返礼品にもなっています。 今日は、その貴重な天草ひのき精油を用いてバスボムを作りました。天草ひのきの香り漂うお風呂に入り、家族で心身共に癒してください。 当園インスタグラム⇒東向寺保育園(@toukoujihoikuen.official) • Instagram写真と動画 |
||
今日の給食 ~節分~
2024/02/03 | ||
2月3日(土)節分の日の給食は『恵方巻』でした。今年は、東北東の方角を向いて食べると良い年になるそうです。午後保育の子ども達には、窒息防止のために一口大に切り、海苔は外して提供しました。 当園インスタグラム⇒東向寺保育園(@toukoujihoikuen.official) • Instagram写真と動画 | ||
|
|
|
|
|
|
怖がらせてごめんなさい
2024/02/03 | ||
小さな子どものクラスでは、鬼に慣れるよう何日も前から鬼面を見せて豆まき遊びをしていました。その時は「鬼をやっつけた!!」と、得意げでしたのに……大きな動く鬼の迫力には、勝てなかったようです。怖がらせてごめんなさい。 当園インスタグラム⇒東向寺保育園(@toukoujihoikuen.official) • Instagram写真と動画 | ||
|
|
大きな鬼がやって来た2
2024/02/03 | ||
当園インスタグラム⇒東向寺保育園(@toukoujihoikuen.official) • Instagram写真と動画 | ||
大きな鬼がやって来た
2024/02/03 | ||
2月3日(土)今日は、節分です。園児たちは、数日前から自分の中の悪い鬼を追い払おうと、鬼のお面と豆入れ作りに張り切っていました。 しかし、いざ本番になると大きな赤鬼と青鬼の迫力に会場は静かに…保育士の「鬼は外、福は内!!」の掛け声で気を取り直し、元気に豆まきをすることができました。きっと自分の中の悪い鬼は追い払えたことでしょう。 保育園の豆まきは、数年前より大豆ではなく新聞紙を丸めた物を使用しています。消費者庁より、5歳以下の子どもの豆可食は控えるよう通達が来ています。理由は、豆による誤嚥で窒息や肺炎が増加しているからです。ご家庭で豆まきを行う時などは、ご注意ください。 当園インスタグラム⇒東向寺保育園(@toukoujihoikuen.official) • Instagram写真と動画 |
||
元気いっぱい!2歳児さん☀
2024/01/25 | ||
寒さにも負けず毎日元気いっぱいな、すみれ組2歳児さんです! 最近は、ヒーローごっこが流行っており、自分たちで剣や鉄砲を作ってカッコいいポーズを決めています!(^▽^)/ 毎日、お友達とわくわく充実した日々を過ごしていますよ☀ |
||
1月24日 雪の日
2024/01/24 | ||
今日は『雪あそびを満喫!』と、目論んでいましたが…それでも子ども達は珍しい雪を楽しんでいました。 今朝、登園時間に東向寺本堂の雪の積もった屋根でトンビが一羽「ピーヒョロロ」「ピーヒョロロ」と澄み切った声で鳴いていました。トンビは、幸運をもたらすと言われているそうです。今年も良いことありそうですね!! 当園インスタグラム⇒東向寺保育園(@toukoujihoikuen.official) • Instagram写真と動画 |
||
今日の給食 ~小正月~
2024/01/15 | ||
1月15日は『小正月』。小正月には、小豆粥を食べて悪鬼を避け、疫病を払うという古くからの習慣があります。 保育園では、子ども達に日本の古き良き伝統を知ってもらおうと、今日(1/15)の給食で小豆ご飯を提供しました。 小豆には鉄分やビタミンB1、ポリフェノール等が含まれており、七草粥と同様にお正月疲れを取る効果があります。昔の人の知恵には感心させられますね。 献立:小豆ご飯、ねぎの味噌汁、青魚の竜田焼き、小松菜のおかか和え、りんご 当園インスタグラム⇒東向寺保育園(@toukoujihoikuen.official) • Instagram写真と動画 |
||
|
|
|
|
|
|
巡回図書がやって来た♪
2024/01/13 | ||
1月12日(金)市の中央図書館よりボランティアの方が来園され、園児に絵本の読み聞かせをしてくださいました。面白いお話に子ども達は夢中になり、1時間弱の時間はアッという間に過ぎてしまいました。それぞれお気に入りの本ができたようです。 保育園でも毎日読み聞かせをしており、保育士に本のリクエストをしてくる程、子ども達が好きな時間です。『本は、心の栄養』という言葉を聞いたことがあります。本を読む習慣を身に付けるといいですね。 ☆インスタグラムでも日々の保育の様子を公開しております。ご覧ください☆ |
||
|
|
|
あけましておめでとうございます
2024/01/04 | ||
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と、笑顔で登園して来た子ども達。その様子から楽しいお正月を過ごしたことが分かりました。 子ども時代の家族や親戚との思い出は、大人になってからの宝物です。親は、子育て中は無我夢中で余裕はありませんが、子ども達との一瞬を大切に過ごされてください。 さて、新年早々に北陸大地震・航空機事故の悲しい出来事がありました。被災されました方々には、お悔やみとお見舞を申し上げます。改めて今の平穏な生活は当たり前では無いことを思い知らされ、一日一日を大切に過ごして行かなくては!!と心した年明けでした。 あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。 ※今日の給食は『おせち料理…松風焼き、田作り、きんとん、紅白なます』でした。おせち料理の意味を教わり「そうだったの。」等、言いながら食べていました。松風焼きは、鶏肉に豆腐を混ぜて作られソフトに仕上がっていました。美味しかったです。 ☆インスタグラムでも日々の保育の様子を公開しております。ご覧ください☆ |
||
|
|
|
|
|
|