不審者訓練をしました
2020/02/27 | ||
2月25日(火)、保育園の裏口から園舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練を行いました。 園児たちは、「いかのおすし」の約束を守り整然と非難しており、日頃の訓練の成果が出ていました。不審者と応対する者は、通報から警備会社の方が駆けつけるまでの10分が長く、冷静を保つことの難しさを体感しました。この機会に家族で不審者に出会った時の対応方法を再確認してみましょう。 保育園では、この他に毎月1回以上、火災・地震・水害の避難訓練を抜き打ちで行っています。 「いか」行かない 「の」乗らない 「お」大きな声を出す 「す」すぐ逃げる 「し」知らせる |
||
|
|
|
|
|
|
毎日賑やかな「すみれ組1歳児(4~12月生)」
2020/02/20 | ||
友達同士の関わりが増え、笑い合ったり喧嘩したりの賑やかな毎日♪ 「喧嘩するほど仲がいい」という言葉がピッタリな可愛い1歳児をご紹介します。 | ||
本町美術館「雛人形展」
2020/02/15 | ||
本日2月15日(土)~17日(月)まで本町美術館で「雛人形展」が開催されています。 当園園児全員の作品や佐伊津小学校1年生の折り紙人形・木目込み・陶器人形などが展示されています。ペコちゃん・ポコちゃん雛人形など珍しい作品が多数あります。 是非、ご観賞ください。 |
||
福は内!(^^)!
2020/02/03 | ||
「福は内! 鬼は外!」元気な声が園内に響きました。2月3日(月)今日は、節分です。 自作の鬼の面を被り、自分の中の悪い鬼を追い払うために大きな声を上げて豆まきをしました。「泣き虫鬼」「食べ物の好き嫌い鬼」等も豆まきを繰り返すごとに徐々に逃げていくことでしょう。 節分の後は、恒例の行事食と年齢の数の大豆に舌鼓を打ちました。 |
||
生活発表会「こぎく組編」
2020/01/29 | ||
生活発表会の思い出こぎく編です! 当日は、たくさんのご観覧ありがとうございました。 こぎく組2・3歳児は練習以上の頑張りを舞台上で発揮してくれ、堂々とした態度に成長が感じられました。 子どもたち全員、今回の生活発表会での自信を毎日の活動で見せてくれています! 今回は、成りきって発表に臨む勇姿を写真でご紹介致します☆ |
||
あけましておめでとうございます
2020/01/07 | ||
2020年がスタートしました。本年も宜しくお願いいたします。 園児も職員も年末年始休みで心身共にエネルギー補給をしたようで、新年も活気ある保育園生活が送られています。 保育園でのお正月の様子をご紹介します。 |
||
学童「お好み焼きパーティー」
2019/12/26 | ||
☆12月26日(木)の学童保育報告☆ 初めての生卵割り、初めての粉混ぜetc。初めてづくしの調理実習でしたが、美味し~いお好み焼きが出来て大満足の学童さん達でした。 今度は、家族にご馳走するとはりきっていました。乞う期待!! |
||
子育て講座「ケーキのデコレーション」
2019/12/17 | ||
12月17日、講師に天草拓心高等学校食品科学科の3年生をお招きし、4・5歳児と保護者でケーキのデコレーションと会食を行いました。 生徒さん達の生クリームの塗り方が上手で見惚れてしまいました。パティシエを夢見る園児が増えそうです。 会食では、自分達で作ったフルーツいっぱいのショートケーキに舌鼓を打ちながら保護者同士の会話も盛り上がり、楽しいひと時を過ごせていただけたようです。 拓心高等学校の皆様、ありがとうございました。 追伸:この日の3歳児以下のおやつも上記の生徒さん達の手作りクッキーでした。美味しかったです。 |
||
思い出に残る生活発表会❤
2019/12/16 | ||
12月15日(日)に生活発表会が行われました。各クラス、早くから準備を始め完成度を高めるよう練習を重ねて来ました。参観いただきました保護者の皆様が、子どもたちの成長を感じ、楽しんでいただけましたなら幸いです。 これから数回に渡り生活発表会の様子をホームページにアップして行きます。 まず初めは、毎年子ども達を楽しませようと創意工夫をしてくださいます育友会と、下校後の僅かな時間の中で準備・練習をしてきた学童の様子を紹介いたします。 |
||
毎日パワフル☆こぎく2歳児
2019/10/31 | ||
こぎく組の2歳児5名は毎日とっても元気いっぱい! 自分でできることが増えて自信に繋がっています。 そんな子ども達の様子をお伝えします。 |
||