東向寺保育園

ブログ

青空レストラン1 ~5歳児カレー作り~

2022/10/08
 10月8日(土)、5歳児さんと保護者によるカレー作りを行いました。5歳児さんは、お家の方に包丁使いを教わりながら、保育園全員分(70人)を作りあげ達成感も味わったようです!!

 カレーの具材は、毎年園児たちが決めます。今年のカレーは、『豚肉・牛肉・ウインナー・かぼちゃ・玉ねぎ・人参・じゃがいも・ピーマン・ナス・ブロッコリー・ニンニク・生姜』でした。かぼちゃとピーマンは、4・5歳児が丹精込めて育てたものを、この日のために取って置きました。
 味は勿論、最高に美味しかったです♡
一粒の米も無駄にしないよう慎重に米研ぎ♡
ピーラーで皮むきにも挑戦
包丁使いに肩に力が入ります
ブロッコリーはトッピング用に
DVD用の撮影にプロのカメラマンさんも参加
猫の手の約束も守れました♪

出欠確認について

2022/10/06
 子どもさんが保育園を休む、又は遅れて登園する際は、保護者の方より当日の午前9時までに電話連絡(保育園)をお願いいたします。ご連絡が無い場合は、担任より出欠確認のための電話をさせていただきます。ご了承ください。

保育園公式LINEのご案内

2022/10/06
 東向寺保育園では、緊急連絡や日常の保育の様子をお知らせする『保育園公式LINE』を開設いたしました。登録は、QRコードで簡単にできます。詳しいことは保育園職員までお尋ねください。

生き物観察

2022/09/20
 すみれ組の子どもたちの今一番興味のあること…それは「虫」です。虫を見つけると「せんせー!(む)し!!」と指をさして教えてくれます。ある日、すみれ組の網戸にバッタに似た昆虫が。調べてみると「サトクダマキモドキ」というらしい!そして、ある日は保育室にヤモリが!!子どもたちは、どんな表情をしたのかな…?ご覧ください(*^^*)

※因みに、ヤモリを見てキャーー!!と逃げ出した先生が…笑「先生!よく触れますね!?」と褒めてもらいました(*´艸`*)笑。 保護者の皆様は、捕まえられますか?? 虫が苦手な方がいらっしゃいましたら、すみませんm(__)m                                                 
これは何ていう虫??よく見てみよう!!
やだ!!怖いよ~(´;ω;`)
どれどれ…触ってみようかな?
先生の手になんかいる…??
これは平気!!
興味津々で観察しています☆

こぎく組にブドウが沢山実りました♡

2022/09/15
 こぎく組(2・3歳児)さんは、色画用紙をクルクル巻いて美味しそうなブドウを作りました。画用紙の色を変えれば、お花や動物も作れそうですね。

 指先を使う製作です。楽しみながら繰り返すことで器用さが増していきます。是非、家族でもチャレンジしてみてください。

今日の給食 ~9月の誕生会~

2022/09/13
 今日は9月生まれのお誕生会がありました。9月生まれの皆様お誕生日おめでとうございます♡

 今月のお誕生会メニューは『じゃがいものスープ・フライドポテト・カラフル焼売・小松菜としらすのサラダ・カルピスフルーツカクテル』でした。カラフル焼売の中には、緑・黄・赤のパプリカが沢山入っており色彩だけでなく栄養満点は一品でした。とても美味しかったです♪

 当園では、園児が毎食「心の文字は、自分の方を向いていますか。」と言葉に出して配膳を確認をしています。心の文字が入った陶磁器の食器は、当園のオリジナルで作っていただきました。
9月の誕生会給食(5歳児)

今日の給食 ~十五夜~

2022/09/09
 明日(9月10日)は十五夜です。保育園では一日早く今日の給食でお月見メニューを提供しました! 
 献立は【お月見うどん、ささみのコーンフレーク焼き、きゅうりのゆかり和え、フルーチェ】です。
 各クラスの給食風景を紹介します♥
お月見メニュー
おいしいー!(ひまわり5歳児)
かわいいうさぎがいるよ!!(ひまわり組4歳児)
モリモリ食べます!!(こぎく組3歳児)
うさぎもパクリ!おいしく食べちゃいました❤
ひとりで頑張って食べます!!(すみれ組1歳児)

防災の日part2

2022/09/01
美味し過ぎて止まらなーい!
自分で袋に詰めたご飯いただきまーす★
皆カレーが大好き。パクパク食べていました♪
2歳児さんもおかわりをして食べました!
すみれさんもたくさん食べました♪
まだ、おかわり欲しいな・・

防災の日

2022/09/01
 防災学習の一環で4.5歳児が防災給食を作りました。先生のお話しをしっかり聞き、袋詰めのときは真剣に取り組んでいました。保育園では、いざという時に備えて防災学習を実施しています。

<白飯の作り方>

1、加熱可能なビニール袋に研いでいない米と水を入れて、袋の口をしっかりと縛る。

2、そのまま30分置き、米に水を浸透させる。

3、袋のまま鍋が沸騰した状態で20分茹でる。

4、15分蒸らす。
防災についての話を真剣に聞いていました。
袋に米と水を入れていきます。
お米をこぼさないように慎重に作業!
給食室で袋に詰めたご飯を茹でます♪
炊きあがったご飯をお皿に移します。こぼさないよう頑張れ~★
ご飯の上に防災レトルトカレーをかけて出来上がり☆!

今日の給食 ~防災給食~

2022/08/31
 当園では毎年、防災週間の期間に園児たちの防災意識を高めるために防災給食を食べます。ライフラインが遮断されたことを想定し、保存食の米と水をポリ袋に入れ鍋で茹でたご飯と、保存食のレトルトカレー・ビスコ・水が基本です。今年は、他に同じく保存しているマカロニとチョコレートを使いおやつも作りました。  
 4・5歳児が、全園児分の米と水の量を計りポリ袋に小分けして詰めてくれました。
 同日サッカーの帰り道、4・5歳児の会話が面白かったのでご紹介します。      

    A君「今日の給食は、僕たちが作ったカレーだね。」
    Bさん「作ったのは、ご飯でしょ。」
    A君「僕たちが作ったご飯、早く食べたいな~」
    C君「ご飯、美味しいよね。」
    A君「そうだよ、僕たちが作ったんだから!!」
   
4・5歳児の防災給食
このページのトップへ