今日の給食 ~2月の誕生会~
2025/02/18 | ||
2月17日(火)の給食は、誕生祝いメニューでした。内容は『チキンピラフ、野菜たっぷりグラタン、キャロットサラダ、ほうれん草とジャガイモのすまし汁、ミニケーキ』でした。キャロットサラダ好きな子が多く、ムシャムシャとよく嚙んで食べていました。 しかし、いつの賑やかなランチルームが、今日は静かで空席が沢山あり、少し寂しい雰囲気でした。 理由は、5歳児さんが2月17日(月)から小学校入学準備に入り、給食から別の部屋で活動をしているからです。 5歳児さんの卒園まで、後一か月半を切りました。保育園では、他の子ども達も進級に向けて準備が始まっています。 |
||
2月生まれの誕生会☺
2025/02/18 | ||
2月19日(火)、2月生まれのお友だちのお誕生会がありました。お誕生日おめでとうございます♡
誕生月のお友だちは、インタビューにハキハキと答え、成長を感じました。子どもの一年の成長は、本当に目覚ましいです。こうして、アッという間に親を越していくのでしょう。子育て中の一瞬一瞬を大切にしていきたですね。 ところで、誕生会で保育者が誕生月のお友だちの名前を発表する前に、子ども達が「2月生まれは、○○さん、○○ちゃん、○○くんです。」と教えてくれるハプニングがありました。どの子もお友だちの誕生祝を心待ちにしていたようです。 |
||
カタリナさんが保育園に遊びに来たよ♡ 2
2025/02/07 | ||
|
カタリナさんが保育園に遊びに来たよ♡
2025/02/07 | ||
2月7日(金)保育園にドイツのミュンヘンからカタリナが遊びにみえました。実は、カタリナさんは二度目の訪問で5歳の時にお母様と一緒に来られたことがあります。20数年前の話ですが…。 3歳児さんと一緒に4・5歳児さんのお寺での坐禅を見学したり、一緒に給食を食べたりして交流を図りました。 園児たちは、カタリナさんに興味津々ではありましたが、自分から近づいたり、話しかけたりするのは恥ずかしかったようです。 カタリナさんは、お箸を上手に使い給食を美味しそうに食べていらっしゃいました。ドイツの方から見て、日本の給食はどんな印象でしたでしょうか? | ||
|
|
|
バイキング給食
2025/02/07 | ||
3・4・5歳児さんは、昼食はランチルームでバイキング給食です。秋口より食事量が増え、且つ自分の食べられる量も認識できるようになり、食欲旺盛な子ども達です。
食事量は、各自で決めて食べるようになってからの方が増えています。 |
||
残念だった焼き芋大会
2025/02/04 | ||
2月1日(土)本来ならば、お家の方々と焚き火をし、焼き芋を作る予定でしたが・・・あいにく雨で、急遽園児と学童のみの参加となりました。お家の方々の参加希望者が多く、楽しみにされていたことと思います。大変申し訳ございません。 子ども達も早くから焚き付けの杉の落ち葉を拾い、心待ちにしていましたので残念だったことでしょう。それでも気を取り直し、さつま芋(紅はるか)を濡らしたペーパータオルとアルミホイルで包む作業を楽しそうに行っていました。 焚き火は中止し、バーベキューのように網の上でさつま芋を焼いて貰い、室内で食べました。 芋は、鶴(本町本)の倉田勝雄様が昨年に引き続き焼いてくださいました。地域の方々が保育園児のために協力してくださり、大変感謝しております。 |
||
|
一足早く節分
2025/02/04 | ||
2月1日(土)今年の節分は日曜日のため、保育園では一日早く節分の豆まきをしました。 豆は、誤嚥防止のために新聞紙を丸めた物で代用。この日のために子ども達がせっせと作りました。 子ども達は、頭に自作の鬼の面を被り全員が鬼のはずですが・・・いざ本物の鬼(?)が登場すると、鬼退治側に早変わり。勇敢に豆をぶつける者、逃げ回る者、大泣きする者と、様々な光景が見られ、それはそれは賑やかな豆まきでした。 何はともあれ元気に鬼退治が出来たので厄払いは十分!!今年も健康に過ごせそうです。 |
||
|
|
地震火災訓練と救急訓練をしました
2025/01/31 | ||
1月31日(金)に地震・火災・救急訓練をしました。 内容は、午前10時に地震発生、机の下などに一時避難したが怪我人3名が出る。建物崩壊の恐れがあるため怪我人を搬送しながら園庭に避難。怪我人の応急処置。その後に隣家より火災が発生、本町体育館まで再避難と大がかりな訓練をしました。 怪我人は、頭部出血と前腕骨折と脚部骨折で、自力で避難できなかった患者を担架で搬送。ブルーシートの上で患者が応急処置をされる様子を目の当たりにし、園児たちは神妙な面持ちで訓練に参加をしていました。 |
||
|