東向寺保育園

ブログ

花まつり✿

2021/04/08
 今日4月8日は、花まつりです。保育園では、お釈迦様に甘茶を注ぎ、給食で赤飯と甘茶をいただき、お誕生日をお祝いしました。

 お釈迦様が生まれた時に九頭の龍が天から現れ、お釈迦様の頭に甘い雨が注がれました。お釈迦様は、生まれて直ぐに東西南北に向けて七歩ずつ歩き、右手は天を、左手は地を指さし「天上天下唯我独尊」と言われています。生きている全てのものは、この世に一つだけの尊い存在である。全ての命は尊い、という意味です。
花御堂は、園児と学童さんが飾り付けました
お釈迦様お誕生日おめでとうございます
1歳児さんもお祝いをしました
第一声は「わ~甘茶!」でした      花まつり=甘茶と記憶されているようです
ソロバン教室の先生方もお参りされました
甘茶の美味しさを覚えており、いただくのを楽しみしていました

学童の春休み part2

2021/04/07
 4月7日(水)は、ゼリー作りに挑戦。初めて作る子が多かったですが、トッピングもし色の綺麗なゼリーが完成しました。とても美味しかったです♡
一番下はみかんゼリー、上の飾りはりんごとぶどうゼリーです
保育園の先生たちの分も作りました
「早く食べたいな~」と待ち遠しい学童さん
「お家の人に作ってあげたい。」と張り切る学童さん
明日から学校が始まります。勉強も頑張りましょう !(^^)!

学童の春休み part1

2021/04/06
 小学校が春休みに入り、学童室が賑やかになりました。学校の宿題の他にも様々な活動をしたり、1年生から4年生までの縦の関係を築いたり、小学校区を超えた交流が図れたり等、充実した日々を過ごしています。
遠足に出発♪
片道40分歩いて本町小学校に到着
先ずは、自分で握ったおにぎりで腹ごしらえ♡
「美味し~い」大きなおにぎりを2~3個 ペロリと食べ上げました
ボランティア清掃もしました
さすが小学生!箒づかいも慣れたものです

2021年度スタート!

2021/04/06
 新入園・進級おめでとうございます。子どもたちは、希望と期待を胸にこの日を迎えたことでしょう。

 しかし、子どもたちの多くは「年長さんになったら〇〇活動をする」「お友だちはできるかな?」「新しい担任の先生は優しいかな?」等、不安を持って登園してきます。保育園生活で緊張し、降園時にはくたくたに疲れています。

 今日の疲れを明日に持ち越さないよう『早寝・早起き・朝ごはん』で生活リズムの確立をお願いいたします。

卒園式日和

2021/03/27
 本日3月27日(土)、卒園式が無事執り行われました。コロナ感染予防対策に気を付けながらも、心温まる式典にしたいと準備を進めて参りました。いかがでしたでしょうか。

 5歳児さん、ご卒園おめでとうございます。5歳児さんのいない保育園を考えると寂しいですが、職員・在園児一同、今後のご活躍を祈念しております。
これから写真を取ります。カメラを見てくださ~い。
お祝いの言葉「脚下照顧」
最後の算数の授業…足し算・引算を復習しました
最後の英語の授業…英語の発音が上手です
堂々とお別れの言葉を発表
小学校入学に胸膨らむ5歳児さん

ひまわり組(4.5歳児)でおやつのプリンの飾りつけをしました❤

2021/03/05
 コロナ禍でいろいろな保育活動が制限される中、食育活動も例外ではありません。

そんな中でも、今できることで楽しみながら「食」への興味・関心を高めてもらおうとプリンの飾りつけを行いました。
いちごを上手に飾れるかな?
かわいくできました!!
おいしそうでしょ(o^―^o)
わたしもできた!!
他にも色々な飾りつけができました♪
いただきまーす!おいしくておかわりもしました❤

楽しいクッキング♪~5歳児のおやつ作り~

2021/02/22
5歳児がクッキング保育として、おやつ作りをしました。メニューは「お麩のラスク」。真剣な表情でお麩を切ったり、炒めたり。最後に好きなフレーバーを選んで味付けし、完成!!

自分で作ったラスクの味は格別だったようで、「おいしいね♡」と笑顔でパクパク食べる5歳児でした(*^-^*)

とても簡単に作ることができます。お家時間が増えた今、お子さんとのクッキング、楽しんでみませんか?
お麩を半分に切るよ!「包丁は緊張するなぁ~」
ホットプレートにバターを溶かし、お麩を炒めます「火傷しないように!!」
好きなフレーバーを選び、袋に入れます「きな粉味とココア味に決めた♪」
Let`sフリフリ~(^-^)「おいしくなぁれ!!」
完成~!!「めっちゃおいしい!!」
先生方も召し上がれ♡

チャレンジ‼

2021/02/02
4月に進級して、もうすぐ一年が過ぎようとしています。たくましく成長した子どもたちは、苦手なことに挑戦する姿が見られるようになってきました。今回は、年長児が鉄棒や縄跳びを頑張っている姿をご紹介します。
逆上がりができるようになった!
前回し跳びの記録を更新中
縄跳びができるようになりたい。この日ついに達成!
長縄跳びを跳び続けると、疲れることを実感

鬼は外 福は内 ②

2021/02/02
今夜は、お家でも子どもたち作成の鬼の面を被り、豆まきを楽しんでください。

さて、今日の給食で子どもたちが一番先に食べたのは、何でしょうか? 答えは、鬼さんハンバーグの角でした。
おしゃまな女の子たちも鬼は怖いようです
3歳児の作品
2歳児の作品
こぎく組の2歳児
3歳児
4・5歳児さんのお面は、細かな装飾がされています

鬼は外 福は内 ①

2021/02/02
今日2月2日は、節分です。2日の節分は、124年ぶりとのこと。明日は立春。暦の上では、もう春を迎えます。

保育園では、新型コロナ感染予防対策としてクラスごとに節分行事を行いました。例年より小規模ではありましたが、涙あり笑いありで大盛り上がりでした。

誤飲誤嚥防止のために、豆まきの豆は紙を丸めた物を使用。歳の数だけ食べる炒り豆は、ボーロに変更しています。
自分で作った鬼のお面です
「〇〇鬼、出て行け~!」と、ここまでは勢いがよかったのですが…
本物の鬼の出現でクラスは騒然となりました
鬼が怖くて先生に抱きつく子どもたち
鬼退治の後は、いつもの笑顔に戻り一安心
豆まきの後に美味しい給食をいただきました
このページのトップへ