東向寺保育園

ブログ

お別れ遠足 ~ひまわり組~ 3

2025/03/08
おやつは、ども世代も別腹♪

お別れ遠足 ~ひまわり組~ 2

2025/03/08
 ひまわり組遠足写真も機械上、ホームページにアップできない物があり残念です。この他にお友達との集合写真、お弁当を食べている様子などの写真があります。園フォトにはアップされていますので、是非ご覧ください。
自分のお財布からお金を出して支払いもできました!!
花より可愛い♡
一番のお楽しみ…お弁当タイム

お別れ遠足 ~ひまわり組~ 1

2025/03/08
 3・4・5歳児さんは、遠足のオニギリは自分で握り、水筒の他にリュックサックも背負い、片道1kmの本町下河内の『いのうえストア』まで行き、おやつ購入にもチャレンジ。
 3・4歳児さんは一人200円以内、5歳児さんは300円以内で買える物を探し、自分のお財布からお金を出して支払いをしました。4・5歳児さんは『算数って何だろう』の時間にお金の種類や買い物の仕方を習っていますので、その実体験です。何を購入したかを、お子様に聞いてみてください。
 買い物の後は、東向寺まで戻りお弁当を頂きました。
 なんと…5歳児さんは、その後に片道2kmの本町小学校まで歩いて行くタフさ。皆、体力が付いてきました。
丸いオニギリ、三角オニギリ、自分の好きな形で握りました。
3歳児さんも上手にできました!!
いざ出発~
酒井病院前のダラダラとした坂道も、列を乱さず歩けました。
お買い物体験

お別れ遠足 ~すみれ組~

2025/03/08
 3月7日(金)にお別れ遠足を行いました。0~2歳児さんも大きなお兄さんお姉さんと同じように保育園周辺を散策し、お家から持参のマイ弁当箱に詰めて貰った給食を食べました。 
 前日から「明日は、遠足に行く。」「自分のお弁当箱を持って来る。」と、ハイテンションで盛り上がっていました。
 殆どの子が、おかわりを沢山してお弁当を食べていました。給食の先生が、子ども達のリクエストに答え、好物の鶏唐揚げとウインナーを用意してくださってはいましたが、自分のお弁当箱に入っていることが気分を高揚させたようです。 ※機械の都合上、すみれ組の遠足写真でホームページにアップできない物があります。園フォトで見ることができます。ご利用ください。
紅梅も7分咲き…春ですね♡
保育園前のお寺で、走り回って遊びました♫
「お弁当おいしいね~」と食欲旺盛
1歳児さんもおかわりを沢山しました☆彡

恐竜の島博物館に行ってきました♪ 7

2024/05/13
 昼過ぎの船で各班ごと帰路に着きました。保護者の皆様協力のもと事故もなく、たっぷりと楽しんだ遠足でした。保護者の皆様には、感謝申し上げます。

 また、遠足当日も通常保育(午前7:00~午後7:00)を実施しました。体調や都合で遠足に参加しない子ども達は、保育園で保育士とゆったりと過ごしました。
お先に~
晴天の中、海上も快適でした!
楽しい思い出ができました♡

恐竜の島博物館に行ってきました♪ 6

2024/05/13
化石の鑑定中
鑑定後、採集した化石の説明カードを貰いました
一つの石の中に、三個も貝の化石が…
レアなアンモナイト(巻いていない)を発見
一番最初に採集!

恐竜の島博物館に行ってきました♪ 5

2024/05/13
 博物館見学の他に化石採集も体験しました。ハンマーで石を割り各人2~3個の化石を採集。中には、レアなアンモナイト(巻いていない)を発見した人もいました。
班ごとに分かれて採集
皆、採集に夢中!
大きな石にも挑戦!
博物館の方が熱心に説明をしてくださいました

恐竜の島博物館に行ってきました♪ 4

2024/05/13
 天草では、恐竜時代の白亜紀の化石が見つかっており、特に御所浦島の約1億年前の地層から多くの恐竜化石が発見されているそうです。天草にかつては恐竜が沢山のいたと想像するだけでワクワクしてきました。

 日本最大級の大型肉食恐竜の歯や大きさ38cmの恐竜の足跡や直径60cmアンモナイトなど珍しい化石や標本を間近に見て触れて貴重な体験ができました。
天草初の恐竜のスネ化石(なんと触れる)
プロトケラトプス
天草の恐竜歴史を映像で学習
九州最大のアンモナイト直径60cm(本物は牧島)
九州発の恐竜足跡(38cm)を1997年に御所浦弁天島で発見

恐竜の島博物館に行ってきました♪ 3

2024/05/13
4班に分かれ学芸員の方にお話をしていただきました
目は、鼻の横ではなく二つ目の穴だそうです
プロバクトロサウルス
触ることができる標本もありました
クリーニングした化石を根気よく当てはめていくそうです

恐竜の島博物館に行ってきました♪ 2

2024/05/13
棚底港班も到着
定期船班も到着し、いざ博物館へ
入館前にティラノサウルスのお出迎え
今年3月にリニュアルオープンした博物館
入室すると化石や標本がいっぱい(ギガノサウルス)
ティラノサウルス
このページのトップへ