子育て講座『性について…たいせつなからだ』
2025/03/03 | ||
3月1日(土)子育て講座『性について…たいせつなからだ』をNPO法人せいしとらんし熊本の中村和可子氏をお迎えし行いました。
子どもには、下着で覆われて箇所は『プライベートゾーン』といい、自分の大切なところなので人に見せたり触らせたりしない。他の人も同じなので見たり触ったりしないと、保育園時代から教える。 子どもが性器遊び等を行っている時は、安心感や探求時間なので、そのままにして見守る。恥ずかしい・汚い等の価値観に基ずく禁止用語は用いて、叱ったり注意したりしない。あまりにも時間が長い時は「ご飯の時間よ。」等、全く違う言葉かけをして気を逸らす。etc 講話後には、保護者の皆様から多数の質問があり、熱い子育て講座でした。 保育園にNPO法人せいしとらんし熊本様より寄贈いただきました『性とからだの絵本 全3巻』(うみとりのからだのはなし、おとなになるっていうこと、あかちゃんがうまれるまで)を、子ども達がいつでも読めるようひまわり組前の本棚に並べています。 保護者の皆様にも貸し出しをいたしますので、是非ご活用ください。 |
||
カタリナさんが保育園に遊びに来たよ♡ 2
2025/02/07 | ||
|
カタリナさんが保育園に遊びに来たよ♡
2025/02/07 | ||
2月7日(金)保育園にドイツのミュンヘンからカタリナが遊びにみえました。実は、カタリナさんは二度目の訪問で5歳の時にお母様と一緒に来られたことがあります。20数年前の話ですが…。 3歳児さんと一緒に4・5歳児さんのお寺での坐禅を見学したり、一緒に給食を食べたりして交流を図りました。 園児たちは、カタリナさんに興味津々ではありましたが、自分から近づいたり、話しかけたりするのは恥ずかしかったようです。 カタリナさんは、お箸を上手に使い給食を美味しそうに食べていらっしゃいました。ドイツの方から見て、日本の給食はどんな印象でしたでしょうか? | ||
|
|
|
あけましておめでとうございます
2025/01/07 | ||
あけましておめでとうございます。今年も、どうぞ宜しくお願いいたします。
1月4日(土)保育開始の登園の際には、保育園内のあちらこちらで新年のご挨拶が交わされておりました。新年を迎えると心が新たまり背筋もピーンと伸びます。子どもの頃から積み重ねた日本文化が身に付いているからでしょう。 保育園でも新年の挨拶、おせち料理、正月遊びetcを子ども達に伝えています。今回は、その一場面をご紹介します。 |
||
|
手作りカレンダー完成しました!
2024/12/27 | ||
「もういくつ寝るとお正月~♪」と、子ども達の歌声が保育園内に響いている今日この頃… 運動ひろば(運動会)・キッズサッカー大会・生活発表会など沢山の経験を積み、逞しく成長してきた子ども達。次に4・5歳さんが挑戦したのはカレンダー作りです。 毎週木曜日『算数って何だろう』の講師:坂口公子先生は、書道教室の先生でもあられるため、第4木曜日は『ひらがなの読み書き』も指導いただいています。「自分の名前を書けるようになろう。」を目標に取り組んできた成果をカレンダーにしました。 子ども達の力作を、ご覧ください。 ※全作品は、園フォトで見ることができます。園フォトは、当ホームページのトップ画面の『写真販売』から入ることができます。園フォトの登録方法は、先般配付いたしましたプリントをご覧になるか、職員までお尋ねください。 |
||
幼年消防クラブ県知事表彰
2024/12/17 | ||
先般(12月2日)熊本県知事により当園の幼年消防クラブが表彰されましたことをご報告いたしまた。 本日は、天草消防署の消防署員の方より子ども達に表彰状を渡していただきました。「地域の為に消防活動を続けてくれて、ありがとう。」の言葉をいただき、子ども達は大変喜んでいました。 生活発表会後、緊張感から開放されたせいでしょうか発熱する者が増え、参加できない子ども達がおり残念ではありましたが、立派に表彰状を受け取っていました。 「こらからも火の用心に努めます。」と消防署員の方と約束もしました。 |
||
|
|
|
ブログ・インスタグラム・園だより等の写真取り扱いについて
2024/10/15 | ||
当園では、園児たちの保育園での様子をお伝えしたいと考え、ブログやインスタグラム・園だよりなどに写真を掲載しています。 が、この度、人権の観点から相応しくない写真(男女ともに上半身に水着を着用していない)を過去に遡り削除いたしました。 これらの写真は、当園が認証した登録者のみが閲覧できる『園フォト』で見ることはできます。
ご了承ください。 |
||
|
|
|
|
|
|
お寺参り
2024/09/21 | ||
9月20日(金)東向寺の秋の彼岸会にお参りに行って来ました。目的は、地域の方々との交流と公共の場でのマナー体験です。 ここ数年は、コロナ禍で地域交流をお休みしていましたが、昨年より再開いたしました。地域の皆様から「子ども達の姿が、見られるのが嬉しい。」「天草の子ども達は、素直に育っている。」等の言葉をいただきました。 厳かな雰囲気の中、子ども達は場をわきまえ静かに坐っていました。案ずるより産むがやすし。保育園は、様々な体験を子ども達にして欲しいと考えています。 ※ホームページに掲載されている写真は保育園活動の一部です。 園フォトで、園で撮影した写真を全て見ることができます。園フォトは、当園ホームページのトップから入ることができますが、プライバシー上、登録が必要になります。登録方法は、配付いたしましたチラシをご覧になるか、職員にお尋ねください。 |
||
1月24日 雪の日
2024/01/24 | ||
今日は『雪あそびを満喫!』と、目論んでいましたが…それでも子ども達は珍しい雪を楽しんでいました。 今朝、登園時間に東向寺本堂の雪の積もった屋根でトンビが一羽「ピーヒョロロ」「ピーヒョロロ」と澄み切った声で鳴いていました。トンビは、幸運をもたらすと言われているそうです。今年も良いことありそうですね!! 当園インスタグラム⇒東向寺保育園(@toukoujihoikuen.official) • Instagram写真と動画 |
||