今日の給食 ~袋に入ったスープ?~
2023/01/18 | ||
「今日の給食で袋に入ったスープを食べた。」と、子どもさんから聞くかもしれません。(袋のまま提供しているのは3・4・5歳児のみです。) それは、下の写真の右上にあります防災食のコーンスープのことです。当園では、備蓄してある防災食を入れ替え時期に給食でいただきます。思いのほか美味しく、いつもと違う楽しさもあり子ども達には人気があります。 ちなみに写真の左下の袋は食パンです。小学校給食ではパンやジャムは袋に入った状態で提供されますので、4・5歳児から同じスタイルで練習をしています。 |
||
|
|
|
|
|
|
今日の給食 ~1月の誕生会~
2023/01/17 | ||
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 熊本県の新型コロナリスクレベルは依然として3が続き、気が抜けない新年のスタートとなりました。 そのような保育園生活の中で子ども達が楽しみにしているのは毎月の誕生会です。1月の誕生会メニューは『ピラフ、きのこスープ、えびフライ、豆腐サラダ、乳酸菌飲料』でした。サラダの豆腐が、十分に水切りされカッテージチーズのようでした。豆腐と気づかずに食べていた子もいたようで、とても美味しかったです。 1月は、他に給食でお正月の伝統食の意味を学び『お節料理・七草がゆ・鏡開きのぜんざい(窒息防止のため餅なし)』も食しました。 |
||
|
||
|
|
|
おせち料理を作ったよ!!
2022/12/27 | ||
12月27日(火)学童さんは、お節料理を五品目作りました。とても美味しくて全員がおかわりをして食べました。レシピを持ち帰り、家でも作るそうです。お楽しみに♡ メニュー:伊達巻・りんごきんとん・田作り・うさぎ蒲鉾・ツナと昆布の炊き込みご飯 |
||
今日の給食 ~12月の誕生会~
2022/12/20 | ||
12月20日(火)、12月生まれのお誕生会がおこなわれました。お誕生会の一番の楽しみは、お家の方から手紙です。保育士が手紙を読み始めると、子ども達は照れながらも嬉しそうに聞いています。 さて、もう一つのお楽しみは誕生会給食です。今月のメニューは「タコライス・ブロッコリーのごま和え・キャベツのスープ・さつま芋のレモン煮・ヨーグルト飲料』でした。子ども達の人気はタコライス。生野菜もご飯の上に乗せるとよく食べてくれます。 最近、コロナ濃厚接触者で保育園をお休みをする人が増えています。寒さ厳しき折、よく食べて寝て体調を整えたいですね。皆様、ご自愛ください✧♡ |
||
|
||
|
|
|
生活発表会『自分らしく堂々と!!』5
2022/12/19 | ||
生活発表会のトリは、5歳児で12月17日(土)に行われました。笑顔で発表する姿も見られ、練習の積み重ねによる自信が感じ取れました。5歳児さんの真面目で何事にも熱心に取り組む姿勢が発揮された発表会でした。 <目標> 1,正確なテンポ・リズムを掴み、堂々と発表する。 2,曲に合った動作や表情を考え、発表する。 |
||
生活発表会『自分らしく堂々と!!』4
2022/12/16 | ||
4歳児も12月15日(木)に生活発表会をおこないました。4歳児になると共演者への秘かなライバル心が見ばえ、発表会練習にも熱が入っていました。自主練習する姿も見られ見事な発表を見せてくれました。 <目標> 1,正確なテンポ・リズムを掴み、堂々と発表する。 2,曲に合った動作や表情を考え、発表する。 |
||
生活発表会『自分らしく堂々と!!』3
2022/12/16 | ||
3歳児の生活発表会は、12月15日(木)に行われました。日頃の元気さを発揮し、笑顔で堂々と発表していました。 <目標> 1,周りと動作を揃えることを意識した発表をする。 2,友だちと一緒に生き生きとした姿勢で練習に励み、表情豊かに発表する。 |
||
生活発表会『自分らしく堂々と!!』2
2022/12/16 | ||
2歳児の生活発表会も12月14日(水)に行われました。緊張気味な姿も見られましたが、笑顔も見られ楽しそうに発表できました。 <目標> 2歳児 1,周りと動作を揃えることを意識した発表をする。 2,友だちと一緒に生き生きとした姿勢で練習に励み、表情豊かに発表する。 |
||
生活発表会『自分らしく堂々と!!』1
2022/12/16 | ||
0・1歳児の生活発表会が12月14日(水)に行われました。そのよう様子をご紹介します。 <目標> 0・1歳児 1,保育者の手本を模倣し、練習を繰り返すことで動作を覚える。 2,歌う・踊る等、好きなことを楽しんで発表する。 |
||
絵本の読み聞かせ
2022/12/16 | ||
保育園では、朝夕のお集り・給食前・お昼寝前に絵本や紙芝居の読み聞かせをしています。子ども達は、ほぼ毎日5冊程のお話を集中して静かに聞いており、月にすれば100冊以上のお話を聞いていることになります。自然と絵本の文章を暗唱する子どももいます。 | ||
|
|